ECサイトとは?種類や運営業務の内容、集客方法まで徹底解説

2024.07.11

facebooktwitter

ECサイトとは?種類や運営業務の内容、集客方法まで徹底解説

新型コロナウイルス感染症の拡大やECサイトを手軽に作成できるツール・サービスが普及したことにより、EC化率(※1)が拡大し、最近では商品の買い物を店舗ではなくインターネットで行う人が増えています。

これまで店舗販売を行っていた企業も、オンラインストアのようにECサイト上で販売を行うようになるなど、注目度は年々高まっています。このような状況に伴いECサイトの構築方法も増えており、なかには十数分ほどでサイトを作成できるサービスも登場しています。

本記事では、新たにECサイトの展開を検討している方に向けて、ECサイトの概要や構築方法、運営業務など幅広く解説します。

※1 全ての商取引において、EC市場(電子商取引市場)が占める割合

 

目次

ECサイトとは
■Eコマース(電子商取引)サイトのこと
■ECサイトとネットショップの違い
ECサイトのビジネスモデル
■ECサイトを活用したビジネス戦略
■ECサイトにおける集客戦術
■ECサイト運営において配慮したい法規制の注意点
ECサイトの種類
■自社ECサイト(自立型)
■ショッピングモール型ECサイト(モール型)
ECサイトの構築方法
■ASP
■パッケージ
■クラウドEC
■フルスクラッチ
ECサイトの運営業務
■フロント業務
■バックエンド業務
効果的な集客と運営でECサイトを成功させよう

 

ECサイトとは

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するプラットフォームを指す

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するプラットフォームを指します。本章では、ECサイトの基本やネットショップとの違いについて解説します。

■Eコマース(電子商取引)サイトのこと

ECサイトとは、Eコマース(Electronic-Commerce=電子商取引)のサービスを提供するWebサイトのことであり、ネットを通じた商品やサービスの売買を行うプラットフォームのことを指します。ECサイトは消費者がさまざまな商品を購入したり、企業が自らの商品を販売するオンラインの市場として活用されています。

ECサイトには、次のようなものがあります。

【ECサイト一覧(例)】

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • auPAYマーケット
  • ユニクロオンラインストア
  • ニトリネット
  • ZOZOTOWN
  • Shopify
  • BASE など

ECサイトには、時間や場所に縛られずにショッピングが楽しめることや幅広い選択肢を手軽に比較できるなどの特徴があります。また、比較的低い運営コストで多くの商品を扱えるため、消費者は多様な商品をリーズナブルな価格で購入することが可能です。

このように、ECサイトは現代社会において消費者と企業双方にとって重要な役割を果たしています。

■ECサイトとネットショップの違い

ECサイトとネットショップは、インターネット上で商品の取引を行う店舗を指す言葉であり、基本的には同じ意味です。二つの呼称がある背景には、発言者の立場の違いが関係しています。

具体的には、商品やサービスを提供する「つくり手側」は自身のプラットフォームをECサイトと称し、一方で、商品を購入する「購入者側」はそのようなオンラインの場をネットショップと呼ぶ傾向にあります。つまり、オンライン取引における役割と視点により「ECサイト」と「ネットショップ」が使い分けられているということです。

 

ECサイトのビジネスモデル

コスト削減と効率的な販売促進にはECサイトの活用が有用

戦略的な観点から、ECサイトにおけるビジネスモデルとその構築方法について解説します。ECサイト運営で重要となるマーケティング戦略についても詳細にみていきましょう。

■ECサイトを活用したビジネス戦略

ECサイトを活用したビジネス戦略は、企業にとって、コスト削減と効率的な販売促進を行ううえで重要度の高い要素といえます。オンライン販売の利点は、インターネットさえあれば、時間や場所を問わずに商品やサービスを提供できる点です。これにより、人件費や店舗の家賃などの固定費をおさえ、24時間体制での販売が実現可能になります。

さらに、ECサイトは定期購入やクーポンの提供、セール価格の設定など、オンラインならではのマーケティング戦略を展開できます。広告の面では、戦略によっては比較的低コストでの集客活動が可能となります。また、受注や在庫の管理もリアルな店舗運営に比べてはるかに低コストで実現できます。資金繰りの面では、弊社の仕入費の4分割・後払いサービス「STOCK YELL(ストックエール)」(※2)のようなBNPL(※3)などを活用することで、キャッシュフローの改善を見込めるでしょう。

このように、ECサイトの活用は事業の成長や収益性の向上につながることが期待されます。

「STOCK YELL」を詳しく見る

※2 「STOCK YELL」は、バンカブルが提供している商品の仕入れにかかる費用を4回に分割・後払いにできるサービスです。オンラインによるお申し込みから最短3営業日でご利用が可能になります。「AD YELL」と同様に、原則として、担保や連帯保証人のご用意が不要(*)で、融資ではなく立替でサポートするため、今後の事業者さまの借入枠にも影響を及ぼしません。これらのサービスを通じて、事業者様のキャッシュサイクルを改善し、運転資金を圧迫しない形で事業成長を支援いたします。
*「担保・連帯保証不要」は原則であり、場合によってはその限りではありません。ご了承くださいませ。

※3 後払い式の決済手段「Buy Now, Pay Later」の略。信用調査が簡易なため、欧米・若年層を中心に市場の広がりを見せている。今後、さらなる市場規模の拡大が予測されており、BtoB向けサービスの広がりも注目を集めている。

■ECサイトにおける集客戦術

実店舗と同じように、ECサイトでも集客が大きな課題となります。本章では、ECサイトに適した集客方法として、SNS、広告、SEO対策の三つの面からの戦術を解説します。

SNSのオーガニック投稿とインフルエンサーマーケティング

SNS(Social Networking Service)は、ECサイトへの集客を促進するうえで効果的な手段の一つです。Instagram、X、Facebookなどを通して商品やサービスの情報を発信することで、低コストでアプローチしたい属性の方にアプローチできます。

ただし、SNSを活用した集客では継続的な情報提供が必要であり、恒常的なアクセス数の増加やECサイトの認知度向上が想定されるまで、中長期的な成長を想定した取り組みとして向き合うことが求められます。

SNSによる集客では、インフルエンサーマーケティングも注目されています。これはフォロワー数が多いインフルエンサーに製品やサービスを宣伝してもらうことで、ターゲットとなる消費者に直接アプローチする手法です。インフルエンサーへの依頼料が発生しますが、製品やサービスとインフルエンサーの相性が良ければ大きな集客効果を期待できるでしょう。

Web広告

Web広告は顧客をダイレクトに販売サイトへ誘導できるため、広告の費用対効果の可視化がしやすく、例えば、成果のよい手法へ予算をアロケーションするなど、PDCAが回しやすく、求める成果に対してスピード感をもって効率的に運用できる集客手法です。主な方法には、GoogleやYahoo!の検索結果に表示されるテキスト広告(リスティング広告)、SNSなど特定のサイト内に画像などを用いたバナークリエイティブで表示されるディスプレイ広告、第三者に成果報酬という課金形態で宣伝してもらうアフィリエイト広告などがあります。

ただし、広告費は出稿のボリュームに応じて増加するため、特に事業立ち上げの初期フェーズでは、より広告費や出稿媒体を増やしたいと考えたい場合、先行投資となる広告費のキャッシュフロー負担が重くなる傾向にあります。キャッシュフローの圧迫を防ぎ、適切な広告出稿をするには、広告費の立替サービスを活用することも一つの手段です。例えば、広告費の4分割・後払いサービス「AD YELL(アドエール)」(※4)では、広告費を4回払いに分割・後払いすることができます。

このようなBNPLの活用も視野にいれることで、財務面の負担を軽減しながら広告を出稿することが可能になります。

※4 「AD YELL」は、バンカブルが提供しているWeb広告の出稿費用を4回に分割・後払いが可能となるサービスです。請求書払いと法人カード払いに対応しており、オンラインによるお申し込みから最短3営業日でご利用が可能になります。原則として、担保や連帯保証人のご用意が不要(*)で、融資ではなく立替でサポートするため、今後の事業者さまの借入枠にも影響を及ぼしません。これらのサービスを通じて、事業者さまのキャッシュサイクルを改善し、運転資金を圧迫しない形で事業成長を支援いたします。
*「担保・連帯保証不要」は原則であり、場合によってはその限りではありません。ご了承くださいませ。

関連記事:

リスティング広告とは?費用の仕組みや相場、予算を決める方法を詳しく解説
Google広告の費用はいくらが目安?料金形態や広告種類別の費用相場を紹介

広告費や仕入費の分割・後払いサービス(BNPL)の概要やメリット、成功事例などを紹介した資料を無料でダウンロードしていただけます。ぜひ、広告費の後払いサービスの導入を検討する際にお役立てください。
お役立ち資料「広告費の後払いサービス(BNPL)のメリットと事業成長への影響」のダウンロードはこちら

SEO対策

新規参入または知名度が低い企業やブランドにとって、SEO対策は重要な施策の一つといえます。すでに知名度がある企業やブランドは、その名前だけで初期段階から一定量のアクセスを期待できます。

しかし、新たに市場に参入する企業やまだ知名度を築いていないブランドの場合、SEO対策を通じて検索結果の上位表示を目指すことが集客の鍵となります。商品を購入してもらうためには、自社商品・サービスにより、顧客の課題やニーズをどのように解決できるのかを顧客に知ってもらう必要があるためです。

適切なキーワードの選定や質の高いコンテンツを提供することで、潜在顧客のサイト訪問を促し、最終的には売上へとつなげることが期待できるでしょう。

SEO対策はECサイト運営における重要な施策の一環として、計画的かつ継続的な取り組みが求められます。

SEO対策の必要性・優先度の判断指標の一つは「クエリ×単価」

SEO対策にはさまざまなサービスがあり、費用も異なります。前述したように継続的な取り組みが必要な施策のため、SEO対策の種類や規模によっては大きな費用が必要となる可能性があるでしょう。

そのため、特に予算に限りがある場合は、費用対効果を十分に検証したうえで、SEO対策に取り組むかどうかを検討することが大切です。

SEO対策の必要性や優先度を判断するには、「クエリ×顧客単価」が一つの指標となります。例えば、検索ボリュームが少なくても顧客単価が高い場合はSEO対策を行う価値があるといえるでしょう。一方、検索ボリュームが大きくても顧客単価が低いケースでは、思うような効果が得られない可能性もあります。この場合はSEO対策ではなく、例えばリスティング広告など別のマーケティングに注力した方がよいかもしれません。

関連記事:
リスティング広告とは?費用の仕組みや相場、予算を決める方法を詳しく解説

スタートアップ企業に効果的な広告戦略とは?広告効果を高めるポイントや成功事例を紹介

■ECサイト運営において配慮したい法規制の注意点

ECサイトを活用したビジネスを展開する際は、さまざまな法規制に留意する必要があります。例えば、ECサイト運営においては次のような法規制の順守が求められます。

【おさえておきたい法規制】

  • 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
  • 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)
  • 資金決済法(資金決済に関する法律)
  • 通則法(法の適用に関する通則法)
  • 電子契約法(電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律)
  • 特定商取引法(特定商取引に関する法律)
  • 特定電子メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)
  • 独占禁止法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)
  • 不正アクセス法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)
  • プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)
  • 預金者保護法(偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護に関する法律)

法律を遵守することは顧客との信頼の土台を築き、長期的なビジネスの成長のために不可欠です。ECサイトを運営するにあたっては、必要な法規制を正確に理解し、適切な対応策を講じることが大切です。

 

ECサイトの種類

ECサイトは「自社サイト(自立型)」と「ショッピングモール型ECサイト(モール型)」の大きく2つに分けられる

ECサイトは「自社サイト(自立型)」と「ショッピングモール型ECサイト(モール型)」の大きく二つに分けられます。それぞれの特徴や違いを詳しく解説します。

■自社ECサイト(自立型)

自社ECサイトとは、企業が独自に運営するオンラインストアのことです。自立型ともいわれます。例えば、「ユニクロオンラインストア」や「ニトリネット)」などが自社ECサイトに該当します。

自社ECサイトでは複数の店舗が集まるショッピングモール型ECサイトとは異なり、企業が直接顧客に対して商品やサービスを提供します。構築するサイトボリュームによって必要な費用は大きく変動します。

例えばASPを活用してサイトを構築する場合、イニシャルコスト(初期費用)は〜30万円程度、ランニングコスト(運転費用)は月額数万円程度かかります。フルスクラッチを活用する場合は、イニシャルコスト1,000万円以上、ランニングコストは数十万円程度です。一方、無料で活用できるオープンソースで費用をおさえてサイトを構築することも可能です。構築方法によりカスタマイズの自由度や開設にかかる期間が変わるため、自社の状況に合わせて選びましょう。

ECシステムの構築方法の種類と費用目安については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:

ECシステムの選定ポイントを解説!ECシステムを構成する機能も紹介

また、広告出稿やSEO対策を行う場合はさらに別途費用がかかります。

導入や運営に少なくはないコストがかかりますが、自社ECサイトはブランドイメージの統一や顧客情報の直接的な管理が可能であり、長期的に見れば顧客との関係を深め、高いロイヤルティを確立できる利点があります。

関連記事:

【初心者向け】自社ECサイトを運営するには?メリットや作り方、成長企業事例などを解説

■ショッピングモール型ECサイト(モール型)

ショッピングモール型ECサイトとは、「Amazon」、「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」のような、複数の販売者が一つのプラットフォーム上で商品を出品・販売する形式のサイトです。モール型ともいわれます。

ショッピングモール型ECサイトでは、個々の事業者がモール内に店舗を構え、商品を展示し販売します。開始時に必要なイニシャルコストは約10万円が目安で、ランニングコストは、月額0円から5万円程度の範囲内に加えて、売上に対する手数料が3〜10%程度かかることが一般的です。手数料がかからないモールも存在します。

例えば、Amazonで出品する場合、小口出品プランでは月間登録料が無料、基本制約料として1回あたり100円、販売手数料は8〜15%かかります。大口出品の場合は月間登録料に4,900円、販売手数料が8〜15%です。

この形式の利点は、大手モールのブランド力と集客力を活用できる点にあります。特に、新規事業者や小規模事業者にとって、自社の認知度向上と販売を拡大できることは大きなメリットといえるでしょう。

関連記事:

ECモールとは?出店するメリットやデメリット、売上を向上させるポイントを紹介

 

ECサイトの構築方法

ECサイトのおもな構築方法はASP、パッケージ、クラウドEC、フルスクラッチの四つ

ECサイトのおもな構築方法として、ASP、パッケージ、クラウドEC、フルスクラッチの四つをご紹介します。

■ASP

【メリット】
簡単に安くECサイトを構築できる
ベンダーによるサポートが充実している
【デメリット】
機能や容量に制限がある
外部連携はできない
デザイン性やカスタマイズの自由度が低い

ASP(アプリケーション・サービスプロバイダー)は、クラウド上で提供されるECシステムを活用し、個人や企業が手軽にECサイトを構築できるサービスです。サービスによっては、最短15分程でECサイトを立ち上げることも可能です。有料のASPのほか、機能は制限されるものの無料で利用できるASPもあり、いずれにしてもほかの構築方法に比べてコストをおさえられる傾向にあります。

手軽に低コストでECサイトを立ち上げられる点に加え、ベンダーによるサポート体制が整っていることもメリットとして挙げられます。一方で、デメリットとしては、機能やデータ容量に制限がある点、外部システムとの連携が難しいこと、デザインやカスタマイズの自由度が低いことなどがあります。

■パッケージ

【メリット】
カスタマイズが柔軟で拡張性が高い
他システムと連携可能
サイトデザインが自由にできる
【デメリット】
ASPやオープンソースより費用がかかる
希望するカスタマイズができない場合もある

パッケージとは、ECサイト運営に必要な機能をあらかじめ備えたソフトウェアです。サーバーにインストールすることで、企業や個人が自由にカスタマイズしながらECサイトを構築できます。

主に有料のライセンス形式で提供されますが、オープンソースのパッケージを使用すれば、ライセンス費用なしでソフトウェアをカスタマイズできます。オープンソースは、ソースコードが公開されているため、技術的な知識があれば自由にデザインや機能の変更が行えます。

メリットとして、高いカスタマイズ性と拡張性、ほかのシステムとの連携能力、サイトデザインの自由度の高さが挙げられます。しかし、ASPやオープンソースソフトウェアに比べて費用がかかり、求めるカスタマイズが技術的な制約により実現できない場合もあります。このため、パッケージを選択する際は、将来のサイト運営におけるニーズとコスト面からの検討が必要です。

■クラウドEC

【メリット】
カスタマイズやシステム連携が可能
サポートが充実している
最新システムにアップデートされる
【デメリット】
ASPに比べるとコストが高い(パッケージと同程度のコストが掛かる)
自社エンジニアでは改修できない

クラウドECは、ASPの使いやすさとパッケージソフトウェアの柔軟性を組み合わせたECプラットフォームです。このシステムでは、ASPと同じようにベンダーがシステムの保守や更新を担うため、利用者は常に最新のシステムを使用できます。また、カスタマイズや他システムとの連携も可能です。

メリットは自由度の高いカスタマイズ、他のシステムとの連携が可能であること、サポート体制が整っていること、そして自動的に最新のシステムに更新されることです。運用に集中しやすい環境を整えられます。

ただし、ASPに比べて費用が高くなること、特定のカスタマイズや改修を自社で行いたい場合に、技術的な制限に直面する可能性があるなどのデメリットがあります。

クラウドECは、最新の機能を求めつつも、独自性の高いECサイトを構築したい企業に適しているといえます。

■フルスクラッチ

【メリット】
仕様変更やカスタマイズが自由
最大限希望を満たすECサイトが作れる
【デメリット】
高額な費用がかかる
開発に多くの時間と労力が必要
自社でシステムの保守や改修などをしなければならない

フルスクラッチとは、ECサイトを一から自由にカスタマイズしてつくる方法です。コストと時間、労力を要しますが、その代わりに完全にオーダーメイドのECサイトを構築できるという大きな利点があります。特に独自性を追求したいサイトや、大規模なECサイトを立ち上げる際に活用されます。

サーバーの準備からはじめる必要があるため、初心者には難易度が高く、大きな企業や経験豊富な開発者に向いています。最近はパッケージやクラウドECの技術が進化しており、フルスクラッチによる開発が選ばれることは少なくなってきています。

フルスクラッチのメリットは、細かい仕様変更やカスタマイズが可能で、自社の希望に沿ったサイトをつくりあげられることです。一方で、高い開発コストがかかること、開発期間が長くなりがちであること、そして、システムの保守やアップデートを自社で行う必要があるなどのデメリットもあります。

関連記事:

ECシステムの選定ポイントを解説!ECシステムを構成する機能も紹介

 

ECサイトの運営業務

ECサイトの運営業務はフロント業務とバックエンド業務の二つに分けられる

ECサイトの運営には多岐にわたる業務が存在し、主に「フロント業務」と「バックエンド業務」の二つに大別されます。フロント業務は、商品の企画からマーケティング、プロモーションなど、販売までに必要な活動を行います。バックエンド業務では、商品情報の登録や受発注管理、出荷作業といった、サイト運営を支える基盤となる作業を行います。

それぞれの業務内容と重要性について、詳しく解説します。

■フロント業務

フロント業務は、ECサイト運営において「顧客が直接目にする」部分に対する活動の総称です。例えば、商品の企画、制作、調達から販売促進や広告宣伝などが含まれます。

商品企画では、市場のニーズに合致したアイテムのアイデアを練り上げ、そのアイデアを具体的な商品として形にし、必要な素材や製品を準備します。そして、マーケティングやプロモーションを通じて、商品を顧客に紹介し、購入を促進します。

これらのフロント業務は、ECサイトの成功を左右する核でもあるため、顧客の関心を引き、サイトへの訪問を増やすためには欠かせない活動です。効果的に実施することで、サイトの人気と売上の向上が期待できます。

■バックエンド業務

バックエンド業務は、ECサイト運営の裏方で行われる作業のことで、サイトの運営を支える重要な役割を担っています。具体的には、商品の在庫管理から、サイト上での商品情報の登録、注文が入った際の受発注管理など、日々のルーチンワークが中心です。直接顧客の目に触れることはありませんが、顧客が快適にショッピングを楽しめるよう、裏側で円滑に商品が提供される体制を整えるために不可欠な業務です。

例えば、商品情報登録では、購入を検討している顧客に向けて、商品の詳細情報や価格、写真などを正確にサイト上に表示します。受発注管理では、注文が確定した後の在庫確認から配送手配までを行い、顧客が注文した商品を確実に受け取れるようにします。また、顧客情報の管理やサイト利用状況の分析もこの業務に含まれ、顧客満足度の向上やマーケティング戦略の策定に役立てられます。

バックエンド業務は顧客には見えない部分ですが、スムーズなECサイト運営を支える基盤となります。効率的かつ正確にこれらの作業を行うことで、顧客からの信頼を得ることができます。

 

効果的な集客と運営でECサイトを成功させよう

ECサイト運営の成功には戦略的な集客や施策が必要

ECサイトの構築は、多くのサービスのおかげで以前よりも容易にできるようになりました。しかし、ECサイトで実際に売上を上げるためには、戦略的な集客や運営の実行が求められます。

ターゲットを明確にし、そのターゲットの悩みやニーズに合致した訴求を行い、顧客に製品が受け入れられるようになった上で、SNSやWeb広告などの集客施策を活用していくことが重要となるでしょう。さらに、定期的な顧客の声やサイトの分析を行い、顧客のニーズに応える製品へと改善を日々重ねることが、ECサイト運営の成功へとつながります。

モノや情報に溢れている時代の今こそ、自社ECサイト内での商品購入の過程において、顧客の満足度を向上させることに最も注力していくことが、より求められています。本記事で紹介した内容を参考に、ぜひ自社に合う施策を実行してみてください。


事業成長できるイメージ

ADYELLを活用して、
さらなる事業成長へ

まずはサービスを知りたい方

資料請求

サービスにお申し込み

お申込み