ECモールとは?出店するメリットやデメリット、売上を向上させるポイントを紹介

2024.07.11

facebooktwitter

ECモールとは?出店するメリットやデメリット、売上を向上させるポイントを紹介

コロナ禍による外出自粛やオンラインショッピングのニーズの高まりが一要因となり、EC市場はここ2〜3年で大きく成長しました。消費者にもネット通販が定着しつつあるなか、BtoC向けの販売を行う事業者にとってEC事業戦略は無視できないものとなっています。

ECモールへの出店は、事業立ち上げ早期から集客が見込めるなどのメリットがある一方、競合が多く、価格競争に陥りやすいなどの課題もあります。ECを行うには、自社サイトを活用する方法もあるため、さまざまな面から検討したうえで、自社に適した手段を選択することが大切です。

本記事ではECモールへの出店に際して、おさえておきたい基本やメリット、デメリットなどを解説します。ECモールでの売上を向上させるポイントも解説していますので、出店戦略を立てる際にぜひご活用ください。

自社サイトを活用したEC事業については、次の記事で詳しく解説しています。あわせてお目通しください。

関連記事:

【初心者向け】自社ECサイトを運営するには?メリットや作り方、成長企業事例などを解説

 

目次

ECモールとは
■オンライン上のショッピングモール
■ECモールと自社ECサイトの違い
ECモールの直近の市場状況
ECモールの種類
■マーケットプレイス型ECモール
■テナント型ECモール
■統合管理型ECモール
ECモールに出店するメリット
■出店や出品のハードルが低い
■集客力の強化につながる
■ブランディング効果が期待できる
■充実したサポートを受けられる
ECモールに出店するデメリット
■オリジナリティを出しにくい
■価格競争に巻き込まれる可能性がある
■自社ECサイトにはないコストが発生する
ECモールの出店にかかる基本の費用と相場
■初期費用
■月額料金
■販売手数料
ECモールを活用したビジネスを成功させるポイント
■適切な広告を出稿する
■適切な在庫管理を徹底する
■キャッシュフローの最適化を目指す
適切な戦略設計でEC事業を成功させよう

 

ECモールとは

ECモールとは、オンライン上のショッピングモールのこと

ECモールの特徴や出店者と消費者にどのような利点をもたらすのかを解説します。

■オンライン上のショッピングモール

ECモールとは、複数のブランドや店舗が一つのプラットフォームに出店し、各自の商品を販売するオンライン上のショッピングモールです。例えば、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ZOZOTOWNなどが代表的なECモールとして知られています。

ECモールは実店舗を設けるよりも手間やコストをおさえた運営が可能です。消費者にとっても商品選択の幅が広がるだけでなく、複数の出店者間での価格比較ができるなど、利便性の高い購買手段といえます。

このように、ECモールは出店者と消費者双方にとってメリットが大きいショッピングサイトの形態です。

■ECモールと自社ECサイトの違い

ECモールと自社ECサイトには、出品方法や集客方法、コストなどに違いがある

ECモールは複数の店舗が集まるオンラインプラットフォームであり、自社ECサイトは独自ドメインで運営するオンラインショップです。

項目 ECモール(モール型・ショッピングモール型) 自社ECサイト(自立型)
初期費用 0~60,000円 0~数千万円
運営費用 ・月額料金が0~50,000円
・売課金が3~10%度(売上課金が無いモールもある)
システム保守料金、決済手数料などで数万~100万円
集客 モールの知名度・集客力を活用できるため、早期から集客が見込める 自社で一から始める必要があるため、集客に時間がかかりやすい

ECモールでの出店は、モールに集まる既存ユーザーの集客力を活用できるため、より多くの消費者に認知してもらいやすいメリットがあります。また、初期費用をおさえて事業をスタートさせることができます。ただし、競合先が多いため、価格競争が起きやすく、また売上の際に運営者に一定の手数料を支払う必要があるなど、利益率は自社サイトに比べて低くなる可能性があります。

ECモールの初期費用や運用費用については、後述する「ECモールの出店にかかる基本の費用と相場」で詳しく解説しています。

自社ECサイトは、ECモールに比べ運営の自由度が高く、ブランドイメージの統一や自社のこだわりを反映させることが可能です。また、自社が運営するため、ECモールのような「運営者に支払う手数料」は発生せず、その分利益率も高くなります。ただし、自社サイトの構築には手間やコストがかかりやすい側面があります。自社サイトの構築にかかる費用の目安は次の記事で詳しく解説していますので、あわせてご参考になさってください。

関連記事:

ECシステムの選定ポイントを解説!ECシステムを構成する機能も紹介

それぞれの特性を理解し、目的に合った出店方法を選択をすることが大切といえるでしょう。

関連記事:

ECサイトとは?種類や運営業務の内容、集客方法まで徹底解説

 

ECモールの直近の市場状況

EC市場の規模は年々拡大傾向にあります。経済産業省の調査によれば、日本のEC市場は、2013年の11.1兆円から2022年には22.7兆円にまで拡大しました。特に、物販系の分野では、2021年の13兆2,865億円から2022年には13兆9,997億円へと増加しています。

※参考:「BtoC-EC市場規模の経年推移(単位:億円)」(経済産業省)

EC市場の規模は年々拡大傾向にある

※画像引用:「BtoC-EC市場規模の経年推移(単位:億円)」(経済産業省)

EC市場が拡大している背景には、2020年から流行した新型コロナウイルス感染症が影響していると考えられます。外出自粛が求められるなか、自宅にいながら買い物ができるオンラインショッピングのニーズが高まりとともに、企業のデジタルシフトも一気に加速したことが、EC市場の成長にも影響を与えました。

外出規制が緩和されたあとも多くの消費者がECの活用を継続していることから、今後もECモール市場規模のさらなる拡大が見込まれています。

 

ECモールの種類

ECモールには、主にマーケットプレイス型、テナント型、統合管理型という三つの形態がある

ECモールには、主にマーケットプレイス型、テナント型、統合管理型という三つの形態があります。それぞれの特徴を解説します。

■マーケットプレイス型ECモール

マーケットプレイス型ECモールは、出品者から集まった商品をECモールが一括して販売するシステムです。Amazonが代表例です。

マーケットプレイス型ECモールでは、出品者は自社の商品を個別に登録できるため、ショップを開設する必要がありません。初期費用や運用費を大きくおさえて商品を販売できるのは利点の一つでしょう。

しかし、商品が個々に展示されるため、自社ブランドの確立やブランディング効果を得ることは難しい側面があります。

■テナント型ECモール

テナント型ECモールは、楽天市場やYahoo!ショッピングのように、一つのECモール内に出品者が店舗を構えて運営するシステムです。

出店者は店舗のデザインやレイアウトを自由に設計できるため、独自のブランディングが行いやすくなります。自社ECサイトを運営しつつ、ポップアップショップとして活用するケースも見られます。

商品の管理や発送は出店者自身で行う必要があるため、一定の手間やコストなど運営の負担がかかります。

■統合管理型ECモール

統合管理型ECモールは、モールの運営と出店を同一企業が一元管理するシステムです。例えば複数のアパレルブランドを持つ株式会社アダストリアが運営している「.st(ドットエスティ)」や、130店舗以上のレストランを展開する株式会社ワンダーテーブルが運営している「WONDERTABLE MALL」などがあります。

このモデルでは、自社で複数のブランドを展開する企業が各ブランドのショップをモール内に設けることが可能です。消費者は一つのプラットフォーム内で異なるブランド間を自由に行き来できるため、それぞれの顧客がモール内を回遊することで、各ブランドへのアクセスと全体の集客力が向上します。

しかし、モールの運営から出店までを企業自身で管理するため、運営には手間がかかりやすい側面があります。

 

ECモールに出店するメリット

ECモールには、出店や出品のハードルが低い、ECモールの集客力を利用できるなどのメリットがある

ECモールへの出店には、簡単に出店できる、早期からの集客が見込めるなどさまざまなメリットがあります。本章では、ECモールへの出店によって得られる具体的な利点を解説します。

■出店や出品のハードルが低い

自社サイトの場合、サイトの構築に時間や大きなコストがかかりますが、ECモールは出店の際に活用できるテンプレートが用意されているため、ガイドに従って必要情報を入力するだけで簡単に出店できます。初心者でも短期間で店を立ち上げ、商品を出品、販売を開始できるため、特に、新規事業者や小規模事業者にとって利便性の高い手段です。

ECモールはビジネスの展開が容易なため、ビジネス拡大の機会を逃さず迅速に市場に参入することができます。

■集客力の強化につながる

ECモールが持つ集客力を活用できるのは、大きな利点の一つです。

知名度の高いECモールは利用している消費者も多く、その分自社を目にしてもらえる機会も多くなることが期待できます。例えば、Amazonや楽天市場のような大手モールではすでに確立された顧客基盤があり、新規出店者も早期から集客を見込めるでしょう。

知名度の高いECモールへの出店は、ブランドの認知度向上と集客力の増強に直結し、売上の拡大につながる可能性が高いといえます。

■ブランディング効果が期待できる

ECモールへの出店には審査が必要で、特に大手モールの審査を通過することは、ショップへの信頼の証となり得ます。

オンラインショッピング利用者は増加していますが、消費者のなかには「商品の品質に問題がないか」「適切に発送されるのか」「個人情報の取り扱いに不備はないか」など不安を持つ方もいます。大手ECモールに出品していることで、消費者の不安は軽減され信頼も得やすくなります。長期的な顧客関係の構築に寄与するでしょう。

■充実したサポートを受けられる

多くのECモールでは、出店者向けにアクセス解析やデジタルマーケティングのノウハウの提供など、さまざまなサポートを行っています。このようなサポートを受けられることは、特にはじめてEC事業を行う場合に大きな利点となるでしょう。

大手ECモールに出品したからといって、必ずしも思うような集客や利益につながるわけではありません。ECモールからのサポートを活用することで、より効果的な集客策や利益向上策を計画し、実行することができます。EC事業の成功に大きく役立つことが期待できます。

 

ECモールに出店するデメリット

ECモールには、価格競争に巻き込まれやすい、オリジナリティを出しにくいなどのデメリットがある

ECモール出店は多くのメリットがありますが、一方で考慮しておきたいデメリットもあります。

■オリジナリティを出しにくい

多くのECモールでは、出店する際に使用するショップのテンプレートがあらかじめ決められています。デザインや機能性に制限があるため、自社の独自性を表現したり、こだわりを反映させたりすることは難しいでしょう。特に、ECモールのサイトやページの雰囲気が自社の商品イメージと異なる場合、望むようなブランディングや効果を得ることができない可能性があります。

ECモールは手軽に出品できますが、その分ほかのショップと差異化を図るのは難しい側面があります。このため、独自性を重視するブランドにとっては、ECモールの制約が課題となることがあります。

■価格競争に巻き込まれる可能性がある

ECモールへの出店企業が増加するなかで、同じカテゴリーの商品を扱う競合先も多くなっています。競合と同価格帯で販売しても利益につながらない可能性があるため、自社の商品をより多く購入していただくために、価格を下げざるを得ないこともあるでしょう。しかし販売価格を下げれば、その分利益の減少を招くことになります。

このように、競合が多いECモールでの販売は、激しい価格競争に巻き込まれるリスクを伴います。

■自社ECサイトにはないコストが発生する

ECモールに出店する際には、自社ECサイトを活用した場合にかかる費用以外にも、例えば次のような費用が発生します。

  • 初期費用
  • ECモールを利用するためのランニングコスト
  • ECモール使用料金
  • 売上手数料 など

費用はECモールの規模が大きいほど高額になる傾向があります。

大手ECモールへの出店は、集客力やブランド認知度の向上などのメリットがありますが、それに伴いランニングコストも高くなる傾向にあります。ECモールでの出店を検討する際には、コストと得られる利益を慎重に評価する必要があります。

 

ECモールの出店にかかる基本の費用と相場

ECモールの出店には初期費用や月額費用、販売手数料などがかかる

ECモールへの出店には、初期費用や月額料金、販売手数料などさまざまな費用が発生します。例えば、大手ECモールであるAmazon、楽天市場、YAHOO!ショッピングの費用は次のとおりです(2024年5月時点)。

【ショッピングモールの費用例】(※1)

項目 Amazon 楽天市場 YAHOO!ショッピング
初期費用 無料 60,000円(税別) 無料
月額費用 プランにより、次の月間登録料がかかる

・小口出品:無料

・大口出品:月間登録料4,900円(税込)/月

プランにより異なる

・がんばれ!プラン:25,000円

・スタンダードプラン:65,000円

・メガショッププラン:130,000円

無料(月額システム利用料)
売上課金(例) プランにより基本成約料が異なる

・小口出品:基本成約料 100円/回、販売手数料 8〜15%

・大口出品:基本成約料 無料、販売手数料 8〜15%

プランにより異なる

・がんばれ!プラン:3.5%〜

・スタンダートプラン、メガショッププラン:2.0%〜

売上ロイヤリティ:無料
そのほか ・FBA配送代行手数料:222円〜/1点あたり

・FBA在庫保管手数料 など

・楽天ポイント原資負担:楽天会員経由売上高の1%

・楽天ペイ(楽天市場決済)利用料:月間決済高の2.5~3.5% など

・ストアポイント原資負担:1~15%(1%は必須)

・キャンペーン原資負担:1.5%は必須

・アフィリエイトパートナー報酬:1~50%(1%は必須)

・アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬の30% など

※1 参考:Amazon(出品にかかる費用)楽天市場(プラン・費用)YAHOO!ショッピング(料金・費用について)

上記はあくまで費用例です。モールごと、また利用形態によってかかる費用や金額が異なるため、詳細は事前に確認しておきましょう。

本章では基本的な費用項目とその相場(※2)を解説していきます。今回紹介するのは、基本的な費用項目です。モールごとにかかる費用や金額が異なるため、詳細は事前に確認しておきましょう。

※2 費用相場の参考:Amazon(出品にかかる費用)楽天市場(プラン・費用)YAHOO!ショッピング(料金・費用について)

■初期費用

ECモールへの出店には初期費用が必要ですが、費用はモールによって異なります。大手のECモールでも初期費用を0円に設定しているところもあります。

相場は、0円から60,000円程度です。できるかぎり費用をおさえたい場合は、初期費用が無料のモールから出店を始めるとよいでしょう。

■月額料金

ECモールへの出店にあたって月額料金が必要となるケースが多い傾向にありますが、初期費用と同様に、モールにより金額は異なります。一部の大手モールでは月額料金が0円である一方で、機能や商品数に応じて料金が変動する場合もあります。相場は0円から10万円程度です。

また、商品一個ごとの成約料や固定の出品料を選択できるモールがあったり、月額料金が無料でも、売上に応じた手数料が発生したりするケースもあります。

出店前に各モールの詳しい料金体系を確認し、予算や販売戦略に合わせて出店先のモールを選ぶことが大切です。

■販売手数料

ECモールに出店する際、多くの場合販売手数料が発生します。この手数料は売れた商品の価格や月間売上高に基づき、出品者がモール側に支払うものです。

手数料率はモールにより異なり、月間売上の場合は、2~15%ほどが一般的です。一部のECモールでは販売手数料が無料ですが、その場合でもストアポイント原資やアフィリエイト報酬など別の費用がかかることがあります。

出店前にはどのような費用がかかるのか、総合的なコストを考慮したうえで適切にプランニングすることが求められます。

 

ECモールを活用したビジネスを成功させるポイント

ECモールで成功するには適切な広告出稿や適切な在庫管理などがポイントになる

ECモールを活用してビジネスを展開する際に、おさえておきたい成功のポイントを解説します。

■適切な広告を出稿する

ECモールでのビジネス成功には、フェーズやモール出稿の目的にもよりますが、適切な広告出稿は新規集客へ向け検討必須な手法でしょう。特に、購買意欲の高いユーザーに直接アプローチできる、ECモール内での広告も効果的です。

Web広告の種類や費用相場などを紹介した資料を無料でダウンロードしていただけます。EC市場の現状を把握し、さらなる広告投資を検討する際にお役立てください。
お役立ち資料「EC市場の現状とWeb広告の効果の最大化を目指す活用」のダウンロードはこちら

例えば、Amazonのスポンサープロダクト広告(ユーザーが検索窓で検索したキーワードに対して広告を表示できる検索連動型の広告)やスポンサーブランド広告(Amazon内の検索窓の下に表示される横並びに複数商品とブランドロゴを掲載できる広告)は、ユーザーの検索行動に基づいて表示されるためターゲットを絞りやすく、Googleなど幅広い層に広告を出稿するよりも集客効果が見込めます。

ECモールを立ち上げた当初は商品のアピールポイントを考えた広告を展開しましょう。広告によるデータが蓄積されたらそれをもとに効果測定を行い、適切な広告を実施していくことが大切です。ECモールでの効果的な集客への寄与と、販売促進につながることが期待できます。

関連記事:

リスティング広告とは?費用の仕組みや相場、予算を決める方法を詳しく解説

Google広告の費用はいくらが目安?料金形態や広告種類別の費用相場を紹介

出稿した広告の費用対効果は常に意識する

広告活動においては、クリック課金やインプレッション課金において予算の上限を設定し、効果測定をこまめに行う必要があります。

特に、クリック課金タイプの広告で「クリックされるだけで商品が購入されていない」ケースや、インプレッション課金の広告で「表示されているけど、購入にまで至っていない」ケースなど、購入に結びつかない状況が続くと広告費の赤字が発生してしまいます。

クリックされているだけで商品購入されていないケースの可能性のひとつとして、不正注文・転売ということもあります。実態や対策について、以下コンテンツでアーカイブ視聴可能です。

【アーカイブ配信中】成長EC事業者がいま知っておきたい、 継続率UPの一手! “不正注文・転売ユーザー対策”できてる? ~売上・LTV向上へのステップと広告資金の効率活用術~

また、効果測定を怠ると、気づかないうちに莫大な広告費を費やしてしまうといったリスクもあります。

■適切な在庫管理を徹底する

ECモールを活用したビジネスを成功させるためには、在庫管理を徹底することも大切です。在庫が少なすぎると欠品により販売機会を逃すことになり、在庫が多すぎると過剰在庫となり、余分な保管コストや廃棄コストが発生するためです。特に、複数の販売チャネルを持つ場合、在庫管理が煩雑になる傾向があります。

適切な在庫管理を行うためには、在庫管理システムの導入が有効です。システムを活用することで、複数チャネルの在庫を一元管理でき、リアルタイムで入出庫を管理できることで適切な在庫量を維持しやすくなります。

在庫管理を効率化することで、不要なコストを削減しビジネスの効率を大きく向上させることが可能です。

在庫リスクが発生する原因や、それを軽減させる方法などを解説した資料を無料でダウンロードしていただけます。仕入費によるキャッシュアウトを抑制する施策を検討する際にお役立てください。

お役立ち資料「ECサイト運営者必見!在庫の仕入れによるキャッシュフローの圧迫を軽減する仕入費の後払いサービスの活用術」のダウンロードはこちら

関連記事:

在庫管理の基本をわかりやすく解説!自社に合った在庫管理システムを構築しよう

■キャッシュフローの最適化を目指す

ECモール事業において、モール内認知のため一定量の商品を置いておくという定石により、纏まった仕入が必要となる場合がある等で、キャッシュフローの管理は重要な要素です。通常、商品の仕入費は売上が立つ前にまとめて支払う必要があるため、キャッシュフローの悪化を招く原因になりがちです。

キャッシュフローをうまく回すためには、BNPL(※3)を活用するのも一つの手です。例えば、弊社では仕入費の4分割・後払いサービス「STOCK YELL(ストックエール)」を提供しています。支払いと並行して売上を立てることができるため、キャッシュフローの圧迫をおさえた運営が可能になります。

BNPLの活用は、特に資金繰りに課題を抱える事業者にとって有効な戦略といえます。

スタートアップ企業の資金調達環境や、資金調達の壁を乗り越える方法などを紹介した資料を無料でダウンロードしていただけます。初期フェーズでの事業拡大を成功させるヒントとして、お役立てください。

お役立ち資料「事業拡大を目指すスタートアップ・ベンチャー企業の新たな選択肢:キャッシュフロー負担の重い広告費・仕入費を、分割・後払い」のダウンロードはこちら

※3 後払い式の決済手段「Buy Now, Pay Later」の略。信用調査が簡易なため、欧米・若年層を中心に市場の広がりを見せている。今後、さらなる市場規模の拡大が予測されており、BtoB向けサービスの広がりも注目を集めている。

 

適切な戦略設計でEC事業を成功させよう

活用するECモールの特徴や客層を踏まえた戦略を策定していくことが成功の鍵

ECモールで成功をおさめるためには、まずどのECモールを活用するのか、そしてモール内の競合他社とどのように違いを打ち付けていくかを十分に検討することが大切です。

複数のECモールを活用する選択肢もあるため、各モールの特徴や客層を踏まえた戦略を策定していく必要があるでしょう。そのうえで、集客力を高めるための効果的な広告戦略と、柔軟な戦略を実現できるような適切な資金管理が重要といえます。ECモールを活用して、自社事業の長期的な成功につなげていきましょう。

弊社では広告費の4分割・後払いサービス「AD YELL」(※5)や仕入費の4分割・後払いサービスにより、ファイナンス面から事業をサポートさせていただきます。ご興味のある方はぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。

「AD YELL」を詳しく見る

自社ECサイトでの事業を検討されている方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。自社ECサイトのメリットやデメリット、具体的な構築方法などを詳しく解説しています。

関連記事:

【初心者向け】自社ECサイトを運営するには?メリットや作り方、成長企業事例などを解説

 

※5 「AD YELL」は、バンカブルが提供しているWeb広告の出稿費用を4回に分割・後払いが可能となるサービスです。請求書払いと法人カード払いに対応しており、オンラインによるお申し込みから最短3営業日でご利用が可能になります。原則として、担保や連帯保証人のご用意が不要(*)で、融資ではなく立替でサポートするため、今後の事業者さまの借入枠にも影響を及ぼしません。これらのサービスを通じて、事業者さまのキャッシュサイクルを改善し、運転資金を圧迫しない形で事業成長を支援いたします。
*「担保・連帯保証不要」は原則であり、場合によってはその限りではありません。ご了承くださいませ。

事業成長できるイメージ

ADYELLを活用して、
さらなる事業成長へ

まずはサービスを知りたい方

資料請求

サービスにお申し込み

お申込み